Participation団体からのお知らせ
令和7年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催します2025.7.16 投稿

令和7年度 宮城大学 研究・共創フォーラム
宮城大学では、教員の有する研究シーズや地域との連携事業等の成果を広く地域に発信することにより、様々なステークホルダーとの共創の可能性を広げ、更なる地域貢献の機会を創出することを目的として、8月8日(金)に研究・共創フォーラムを開催します。対面(大和キャンパス交流棟2階PLUS ULTRA-)とオンライン(ZOOMウェビナー)でのハイフレックス形式となります。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
開催テーマ
― 産学官民連携で創るウェルビーイングな地域社会 ―
1. 開催日程
2025年8月8日(金)13:30~16:30(ハイフレックス方式)
会場:宮城大学・大和キャンパス交流棟2階 PLUS ULTRA
オンライン:Zoomウェビナー
2. 参加形式・定員
対面:先着50名
オンライン:先着200名
対象:自治体、企業・団体、医療機関など
参加費:無料
3. 申込締切
2025年8月5日(火)17:00
※申し込みはフォームから(先着順)
https://forms.office.com/r/spvk0KPPPn
4. プログラム概要
13:30–13:35 開会挨拶:学長 佐々木啓一
13:35–14:05 基調講演: アクセンチュア株式会社 鈴木鉄平 氏
「人口が増え続ける街」への挑戦~産業×教育×生活×デジタル化で挑むT3協議会~
「人口が増え続ける街」への挑戦~産業×教育×生活×デジタル化で挑むT3協議会~
14:05–14:45 パネルディスカッション・質疑応答
14:55-16:25 研究・共創事例の発表
①地域ステークホルダーとの協働による応急仮設住宅住民への健康支援
②宮城にもコミュニティ型こどもホスピスを創ろう!
③地域防災力の充実強化に向けた活動事例
④産学連携によるニュータウンのリブランディングに向けた取り組み
⑤豚肉らしい培養肉生産のための技術開発への挑戦
⑥美食地政学に基づくビジネス・サプライチェーン構築に向けて
閉会あいさつ 理事長 佐野 好昭